MENU

MacBook AirとProはメモリを増設できる?8GBで足りる?16GBとの違いについて

MacBookは購入した後にメモリの増設はできる?

MacBookのメモリは8GBで足りる16GBが必要な人はどんな人?

MacBookのメモリの増設はアップルストアや業者がやってくれる?

MacBookのメモリの増設を購入後に行うことは原則不可能です。

これはアップルストアや第三者の業者であっても例外ではありません。

理由は、メモリがパソコンの基盤に対して直接はんだ付けされており、物理的に取り外せないようになっているからです。

もし、強引に引き剥がそうとすれば、MacBook自体が壊れるためおすすめしません。

したがってMacBookは、自分がどのような目的でMacBookを利用するか逆算してから、パソコンを購入する必要があります。

8GBのメモリで十分な人と、16GB以上のメモリを必要とする人の特徴は以下の通りです。

スクロールできます
8GBのメモリで足りる人の特徴16GB以上のメモリが必要な人の特徴
ブログ執筆をする人
動画視聴する人
画像加工する人
メールやネットサーフィンする人
プログラミングする人
ブラウザを多めに選ぶ人
動画編集をする人
Photoshopなどの重いアプリを使う人

今回の記事では、MacBookは購入後にメモリ増設ができるのかやメモリ別のおすすめの人、大容量メモリを持つMacBookを購入するためのおすすめのサイトについて紹介します。

記事を読むことで、MacBookを購入する際にどのメモリのモデルを購入すれば良いかが分かりますので、ぜひ参考にしてください。

目次

MacBook AirとProは購入後にメモリ増設を行えない

MacBook メモリ 基盤 取れない

MacBook AirやProは、購入後にメモリの増設ができません。

M2やM3、M1などの最新モデルでは、メモリがロジックボードに直接はんだ付けされており、交換や増設が物理的にできない仕組みとなっています。

これは、Appleの設計方針によるもので、薄型軽量化やパフォーマンスの最適化を重視した結果です。

購入時に必要なメモリ容量を慎重に選ぶことが重要です。

特に、メモリ不足によるパフォーマンス低下を避けたい場合は、用途に応じたメモリ容量を考慮して選んでください。

購入後に後悔しないためにも、用途に合わせた慎重な選択が求められます。

アップルストアに行ってもメモリ増設はできない

Apple製品に関するサービスを提供するアップルストアですが、MacBookのメモリ増設対応は行っていません。

M1やM2チップを搭載したMacBookシリーズは、内部設計上メモリが交換不可能なため、アップルストアでも増設を行うことはできません。

仮に修理やアップグレードを希望する場合でも、基本的には新しいモデルへの買い替えを検討することが推奨されます。

このため、アップルストアに行く前に、購入時のスペック選択が後々の満足度に直結することを意識する必要があります。

メモリ増設できる業者は存在しない

一部のユーザーは、アップル以外の業者にメモリ増設を依頼できると考えるかもしれません。

しかし、M1やM2、M3チップを搭載したMacBookシリーズは、技術的な制約からメモリ増設が不可能です。

Yahoo!知恵袋などで議論されていますが、現実的にそのような業者は存在しません。

もし「MacBookのメモリ増設が可能」と謳っている業者がいる場合は、悪徳業者の可能性が高いので注意してください。

また、無理に増設を試みると保証が無効になるだけでなく、デバイス自体が使用不能になるリスクがあります。

Apple製品は公式のサービス以外の修理や改造を避けることが安全です。

MacBookのメモリが8GBで足りる人と足りない人の違い

MacBookのメモリが8GBで足りるかどうかは、使用用途によって大きく異なります。

足りる人と足りない人の違いは以下の通りです。

スクロールできます
8GBのメモリで足りる人の特徴16GB以上のメモリが必要な人の特徴
WordPressブログ運営をする人
動画視聴でパソコンを使う人
画像加工をする人
メールやネットサーフィンを利用する人
プログラミングで使う人
ブラウザを多数開く人
動画編集を行う
Photoshopなどで作業する

以下の見出しでそれぞれ詳しく紹介します。

ライトユーザーは8GBのメモリで足りる

MacBookをライトな用途で使う人にとって、メモリの大きさは8GBで十分です。

ライトユーザーの例は、以下の通りです。

8GBのメモリで足りる人の特徴

WordPressブログ運営をする人
動画視聴でパソコンを使う人
画像加工をする人
メールやネットサーフィンを利用する人
プログラミングで使う人

たとえば、WebブラウジングやYouTubeの視聴、メールのやり取り、Officeソフトの使用といった日常的な作業であれば、8GBのメモリでスムーズに動作します。

また、M1やM2チップを搭載したMacBookはメモリの効率的な管理が可能なため、軽い作業では性能が十分に引き出されます。

ただし、複数のアプリを同時に使用する頻度が高い場合は、メモリ不足を感じることがあるかもしれません。

実際に私は以前8GBのMacBook Airを利用しておりましたが、ライティングのみをしていた関係で問題なく利用できました。

複数のアプリを立ち上げていたとしても、違和感なく利用することができますね。

動画編集ソフトなどを使う人は16GB以上のメモリが必要

8GBのメモリでは足りない人の特徴は、以下の通りです。

16GB以上のメモリが必要な人の特徴

ブラウザを多数開く人
動画編集を行う
Photoshopなどで作業する

動画編集や3Dモデリング、音楽制作といった高負荷な作業を行う人には、16GB以上のメモリが必要です。

たとえば、Final Cut ProやAdobe Premiere Proなどの動画編集ソフトは多くのメモリを消費します。

これらのソフトをスムーズに操作するには、余裕のあるメモリ容量が不可欠です。

また、高解像度の動画やRAW形式の写真を扱う場合、8GBではメモリ不足を感じることが多くなります。

16GB以上のメモリを選ぶことで、負荷の高い作業でもストレスなく処理できる環境を整えられます。

実際に私はMacBook AirのM3の16GBを利用していますが、動画の通りアプリを開いていてもサクサク動きます。

MacBook アクティビティモニタ

したがって、複数のアプリを開いたり動画編集ソフトを利用する場合は、16GB以上のメモリのMacBookを購入するのがおすすめです。

ライトユーザーでもインテル製メモリのMacBookはNG

ライトユーザーであっても、インテル製プロセッサを搭載したMacBookの購入は避けるべきです。

その理由は、M1やM2チップ搭載のMacBookと比較してパフォーマンスと省電力性が大きく劣るだけでなく、Appleのサポート終了が近いことです。

インテル製のMacBookは、ファンが頻繁に回り動作が重くなることが多い上に、バッテリーの持ちが悪く、持ち運び用途では使い勝手に大きな差が出ます。

さらに、Appleはインテルプロセッサ搭載モデルのサポートを徐々に終了する予定であり、将来的に最新のmacOSアップデートが受けられなくなる可能性があります。

インテル製CPUのMacBookのサポートは、2025年〜2026年中には全て終了する可能性があり、早急な買い替えが求められます。

特に8GBのメモリ構成では、Webブラウジングや動画視聴の際に動作が遅くなることが目立ちます。

快適に長く使えるMacBookを選ぶためにも、M2チップ以降の搭載モデルの商品選ぶのがおすすめです。

メモリが大きいMacBookの購入におすすめのサイト

MacBookは性能の高さとデザイン性で人気ですが、購入するサイトによって得られるメリットが異なります。

おすすめのサイトは以下の2つです。

  • Apple公式サイト:最新モデルのカスタマイズやサポートが充実していて、初心者でも安心sいて購入できる
  • Amazon公式サイト:セール期間やポイント還元を活用することで、お得に購入できる

購入先を適切に選ぶことで、価格面やサービス面で満足度の高い買い物が可能になります。

Apple

Apple公式サイトは、MacBookを購入する上で最も信頼性の高い選択肢です。

M2やM3モデルのカスタマイズが可能で、自分の用途や作業負荷に最適な仕様を選ぶことができます。

MacBookのモデルと価格帯の対応表はそれぞれ以下の通りです。

スクロールできます
モデル価格
MacBook Air M2チップ 13インチ 8GBメモリ256GBストレージ148,800円〜
MacBook Air M3チップ 13インチ 16GBメモリ256GBストレージ164,800円〜
MacBook Pro M4チップ 14インチ 16GBメモリ512GBストレージ248,800円~
MacBook Pro M4チップ 14インチ 24GBメモリ1TBストレージ308,800円~
MacBook Pro M4 Proチップ 14インチ 24GBメモリ1TBストレージ328,800円~
MacBook Pro M4 Maxチップ 14インチ 36GBメモリ1TBストレージ554,800円~

メモリの容量が大きければ大きくなるほど、MacBookの価格も上がっていきます。

さらに、学生や教職員向けの割引プログラムも用意されており、対象者であれば定価よりも安く購入できるメリットがあります。

また、AppleCare+への加入も簡単に手続きできるため、長期的なサポート体制も安心です。

配送も迅速で、公式ならではの安心感があります。

最新モデルをいち早く手に入れたい場合やカスタマイズが必要な場合には、Apple公式サイトが最適です。

Amazon

Amazonは、価格面でのメリットが大きい購入先としておすすめです。

特に、セール期間中にはMacBookが割引価格で販売されることがあり、ポイント還元と組み合わせるとさらにお得に購入できます。

また、取り扱い商品には正規品が多く、レビューを参考に安心して選べる点も魅力です。

Amazonプライム会員であれば、迅速な配送や追加特典を利用することができ、忙しい人にも便利です。

ただし、Apple公式サイトのようなカスタマイズオプションは利用できないため、標準仕様のMacBookを検討している人に特に向いています。

なお、私はMacBook Pro M1モデルをAmazonで購入しましたが、2年半全く壊れずに使い続けることができました。

最終的には、私が地面に落としたことで画面が割れてしまい使えなくなったのですが、Amazonで購入したからといってすぐに壊れるなどのようなことはありませんでした。

MacBook Airのメモリ増設に関するよくある質問

外付けSSDを使ってMacBookAirのメモリを増設できますか?

外付けSSDを使ってMacBook Airのメモリを増設することはできません。

メモリ(RAM)はアプリケーションの実行や一時的なデータ処理を担当するもので、外付けSSDが対応するストレージとは役割が異なります。

外付けSSDは、ストレージ不足を解消し、大容量データを保存するのに便利ですが、メモリ不足による動作の遅延を改善することはできません。

たとえば、複数のアプリを同時に開く作業やメモリ負荷が高い作業では、メモリ不足がパフォーマンス低下の原因になりますが、外付けSSDの利用で解決することはありません。

MacBook Airのメモリ容量は購入時に決まるため、用途に応じて適切な容量を選ぶことが大切です。

MacBook Airの2011年モデルはメモリを増設できる?

MacBook Airの2011年モデルは、メモリを増設可能です。

このモデルは、ロジックボードにメモリがはんだ付けされておらず、ユーザーが後から増設することができる構造になっています。

ただし、増設には特定のツールと技術が必要で、初心者が行うには難易度が高い作業です。

また、Apple公式のサポートは受けられないため、信頼できる修理業者に依頼するか、詳細な手順を確認して慎重に作業を進める必要があります。

もしメモリ不足が気になる場合は、ストレージの整理や使用していないアプリの終了など、ソフトウェア面での最適化も検討するのがおすすめです。

MacBook Airのメモリ増設 まとめ

MacBookはAirとPro共に購入後にメモリを増設することができません。

M1やM2、M3チップを搭載したモデルでは、メモリがロジックボードに直接はんだ付けされており、交換や増設が不可能です。

そのため、購入時に必要なメモリ容量を慎重に選ぶことが重要です。

日常的なWebブラウジングやメールの使用では8GBでも十分ですが、動画編集や画像加工など負荷の高い作業をする場合は16GB以上がおすすめです。

自分が何を目的にMacBook Airを使うのかを明確にし、それに応じたモデルを選ぶことで、購入後の不満や後悔を防ぐことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2年に1回MacBookやiPhoneを買い替えるほどApple製品を愛するアップルオタク。iPadやApple Watch、AirPodsも日常使いし、Appleのエコシステムをフル活用中。最新情報や便利な活用術をわかりやすくお届けします!

コメント

コメントする

目次